DO★TABATA BLOG
設計事務所の楽しく、くだらない今日
お世話になっております。
L.D.HOMESは水曜日と木曜日を定休日としておりましたが、
2023年4月より土曜日と日曜日を定休日といたします。
弊社定休日に打ち合わせ等を希望される場合、事前にご予約いただく必要がございます。
詳しくはこちらでご確認願います。
https://www.ldhomes.jp/news/8360.html
また、大阪と東京のサテライトオフィスは現在閉鎖中でございます。
該当エリアの方とは、Web会議システムを利用して打ち合わせ等を行います。
設計エリア外となったわけではございませんので、
これまでと変わらずお気軽にお問い合わせください。
■□————————-■□■————————-□■□————————-■□■————————-□■
さてさて。
すっかりご無沙汰しております。
新年度が始まりましたね。
弊社の顔ぶれは変わりませんが、皆様のお勤め先には新しい顔が増えたのでしょうか。
「新生活」という言葉を見聞きする機会が増える今の時期にちなんで、
今回は「新しく変わる(予定の)こと」について軽くお話を。
昨今よく言われている省エネという言葉。
言葉も基準も以前からありましたが、その基準を強化しようと政府が動いています。
最近の改正を一つ挙げるなら、断熱等級の変化についてでしょうか。
変わったからと言って、今すぐ適合させなければいけないわけではありません。猶予はあります。
断熱等級が新しくなったことによって、
2022年3月までは最高水準であった断熱仕様(断熱等級4)が、2025年以降は最低水準になります。
この2025年(予定)のタイミングで適合義務に変わります。
弊社のこれまでの物件は、かつての最高水準を満たす仕様で設計しております。
2025年以降も省エネ基準に適合します。
しかしこの度、水準を一段階上げた断熱仕様(断熱等級5)での設計に変更しました。
フラット35Sや長期優良住宅の認定基準も変わったのですが、
それに適合させるには断熱等級5であることが条件だからです。
これもいつかは最低水準に変わるのかしら。
厳しい基準に適合させると、当然ですが快適性が高くなります。光熱費も抑えられるはずです。
補助金制度を利用できる場合もあります。
ただ、費用はかかります。高性能な材料と設備機器が必要なので。
さらに、設備機器は一生ものではないので、故障した場合の修理費もしくは買い替え費用が発生します。
これからは建築時の費用(イニシャルコスト)だけでなく、
その後の維持費(ランニングコスト)も考えながら家づくりをする必要がありそうです。
価値観の変化はいつの時代でも起こることでしょうし、今までもそうであったと思います。
戸建て住宅の需要が今後どうなるかなんて誰にも分かりません。
材料費が高騰し続ける中でのこの法改正、顔を上げても青空は見えませんね……。
この話に関係する「ZEH」についてもまとめてみようかしら。
今年度も何卒よろしくお願い申し上げます。
Written by nakamura
年が明けてしまいました。
2023年、令和5年ですか?
私がこの会社に入った年に平成から令和への変遷がありましたが、
あれからもう5年ですか……。早いなぁ……。
皆様、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて!
昨年末はブログ更新をさぼり倒しておりましたので、いいかげん竣工写真を掲載しようと思います。
2022年9月末の話です。
そしてこちらが、以前少しだけ触れた薪ストーブです。
10月半ば頃に撮影したものです。
この時はまだ出番がない気候でしたが、今の気候なら大活躍ですかね。
住宅ローンの金利が上がると言われ、材料費は相変わらず高いままで、
国が定める住宅の省エネ性能の基準値が厳しくなり。
現状では、省エネ基準への適合義務があるのは一定規模以上(ビルや商業施設など)だけですが、
2年後には戸建て住宅も含めて原則すべての建築物が適合義務となる予定です。
とてもざっくり説明しますと、
家から失われる熱の量を極力減らしてね!
冷房の季節には日射熱を家の中にあまり入れないようにしてね!
太陽光とかを利用して家でエネルギーが作れるようにしてね!
と言っております。
つまり。
断熱材の性能を上げる、太陽光発電システムを導入する、などの対策が必要となり、
単純に考えて今よりもさらに家づくりに制限がかかるということです。柔軟性に関しても、費用に関しても。
……もう少し書き記そうと筆を進めてみましたが、簡潔にまとめられなかったのでやめました。
今後、家を建てたい!と思っても条件的に実行できないという方が増えそうな気がしています。
なんか嫌だなぁと。杞憂に終わればいいんですけど。
新年から暗い話は楽しくないですね。
まあ、ぼちぼち頑張ります。
Written by nakamura
皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。
ご無沙汰しております。
書きたいこと、お伝えしたいこと、ネタはストックしてあるのです。
ただ、記事としてまとめきれておらず……。
12月半ばあたりには業務が落ち着くとみているのですが、どうなることやら。
ひとまず直近の完成写真を掲載します。(言っても完成してから2ヶ月は経過してる)
宝塚市です。
前回の記事で書いた現場です。蝉が鳴き始めた時期か……。
電車の駅から急勾配の坂をのぼった先にある、駅から離れた場所に建てられたこの家は、
その斜面を利用した眺望が良い物件です。
窓から見える、どこまでも広がる外の景色はとても落ち着きます。
そして一番の特徴は薪ストーブ!
それも含めた他の写真はまた後日。
最近始まった現場がありますし、夏には学生さんが1週間インターンで来てくれましたし、
時を同じくして田端が自宅でトマトの栽培を始めました。
書きたいことはたくさんあるのです。
想定通り年末に業務のペースが少し落とせそうならば、その頃に記事を書こうと思います。
それでは皆様、お体に気を付けてお過ごしください。
Written by nakamura
知らぬ間に梅雨に入り、知らぬ間に梅雨が明けていました。
急激に気温が上昇し、理解不能な暑さにうなだれる日々が始まりました。
梅雨が明けたにしてはなかなか鳴き始めなかった蝉が、先日ついに鳴き始めました。
夏が始まりましたね。
こんにちは。
神戸では雨が降った記憶がほとんどありません。
梅雨とは?の感覚です。
……いや、1日だけ雨に打たれ続けた日がありました。神戸ではない土地でしたけど。
そしてあれは梅雨を体感したというよりも、不機嫌な空の攻撃を受け続けたようなものですが。
この日です。ひっっっさしぶりに現場へ行った日です。(出張が入った田端の代理)
写真から伝わりますでしょうか。
上棟の日だったのです。
14時頃から3時間半くらいずっといましたが、
帰るタイミングで弱まった以外は本当にずっと降り続けていました。
写真を撮る必要があったので傘は持たずにレインコートで挑んだ結果、
雨と湿気と汗でぐちゃぐちゃになりましたね……。
雨に唄えなかった。
上棟の日に雨が降ると、
屋根や壁などの「面」を構成する部材が取り付けられるまでは
柱や梁などの「軸」を構成する部材が雨ざらしとなるわけですから、
今後の施工性や仕上がりなどに影響しないか気になりますよね。
その点に関しては施工を請け負ってくださる協力工務店の担当の方が、
現在行っている対処法と後日行う予定の処理について施主様に説明されていました。
大丈夫だそうです。
1つの戸建て現場に1人の大工さんが通常の配置ですが、上棟の日はたくさん集まります。
この日は8人ほどで作業されていたように記憶しています。
職人技ってやっぱりすごいですよね。本当に作業が早くて丁寧でした。
無事に上棟!
竣工は年末近く?もう少し早い?
楽しみですねぇ
それではまた。
Written by nakamura
(あー、あー、本日は晴天なり、本日は晴天なり。マイクチェックOK)
ご無沙汰しております。
前回の更新からだいぶ経過しておりまして驚きました。(毎回言ってる気がする)
みなさまお元気でしょうか。
気が付けば4月、生活環境が変わる方も多くいらっしゃると思いますが、
我々L.D.HOMESは特に変化のない4月を迎えました。
個人的な仕事の話をしますと、ここ2カ月ほど未知の領域において瀕死状態で生きておりました。
記憶が薄いです。
それをどうにか、一時的ではあれど3月中に片付けられて喜んでいます。
そんなに遅くないうちに再び未知の領域に向かわないといけなくなる予定ではありますが。
建築の話でもなく、事務所の様子でもない更新ですみません。
掲載するほどの写真もありません。
「L.D.HOMESは変わらず今日も稼働しています!」と伝えるためだけの更新です。笑
またゆるりと更新しようと思います。
家についてのご相談や弊社の資料請求等、いつでもお気軽にどうぞ!
みなさまお体に気を付けてお過ごしください。
それではまた。
Written by nakamura