L.D.HOMES BLOG
設計事務所の今日
なかむらです。お世話になっております。
このブログ、会社がいち組織としてきちんと稼働しております!と証明するために
最低でも月1更新を目標として取り組んでいるのですが、
めっきり現場に行くことが無くなってしまった私には更新ネタが無いのです。
しかし、大島や田端が現場で撮った写真はあるので、
現場での話は何もありませんがとりあえずいくつか貼り付けてみようと思います。
まずは寝屋川の現場。
基礎工事。4月ごろでしょうか。(半年前やん……嘘やろ……)
スケルトン階段。
蹴込板(けこみいた)と呼ばれる部材が無いので向こうの壁が見えます。
オシャレですが、個人的にはちょっと危険だなとも思います。小さいお子様がいるご家庭などにおいては。
こちらはクロスが貼られる前。
写真が暗く見づらいですが、ボードと呼んでいる下地の状態です。
図面にはPB(プラスターボードの略)と記載します。石膏ボードとも言います。
厚みは基本12.5㎜を使用します。が、構造によっては15㎜になることもあります。
この物件はたしか15㎜だったかな…。強化PB12.5㎜の可能性もあるのであとで確認しておきます。
このあたりはまたいつかお話しします。
(こう言って全然説明していないものが過去のブログに散りばめられている気はしますが…)
こちらがクロスが貼られた後。
この物件に関してはもう完成して引き渡しています。
インスタグラムに何枚か写真を載せておりますので、よろしければご覧ください→Instagram
HPのWORKSで言うと「DJブースのある家」です。
主役のDJブースが入った写真はまだなので、いつか撮れた日には載せますね。
お次はこちら。最近始まった神戸の現場です!
と言おうとしましたが気付いたらもう始まってから2か月以上経っていました。
時の流れが速い………。
筋交いドーン。
構造体の補強材です。自然からの荷重に耐えるための部材です。
まあそれでも、どれだけ構造計算をしても、悲しいことに自然の脅威に対して 絶対 とは言い切れないのですが。
こんなところです。
おそらく今はもうボード貼りが始まっているのではないかと思います。
写真が出てきたらまた載せますね。
他には神奈川県で1件、10月の初旬あたりから始まった物件があります。
こちらの写真はまた後日。
このように、ありがたいことにたくさん設計させていただいております。
あと2件、工事が近づいている物件があります。
それでもまだまだ新規ご相談等のお問合せをお待ちしております!!
それでは~
Written by nakamura
ご無沙汰しております。
みなさまお元気でしょうか?
なかむらです。
気が付けば10月も半ばですね。
神戸においては、長袖はまだ少し早いかな?という気候ですが、みなさまのお住まいの地域はいかがでしょうか。
日中はまだ日差しも強くて、でも朝晩は冷え込むことも増えて、
通勤に自転車を利用している私としては服選びが難しいです。
さて、久しくブログを更新しておりませんでした。というのも、これといった社内でのネタがなかったからです。笑
最近ほぼ雑談がありません。
ありがたいことにこなすべき仕事が多くありまして、社内で一番よく喋る大島があまり喋りません。
ですので、ネタがありません。(2回目)
というわけで、わたくしの個人的なお話をひとつ。
弊社の最寄り駅・神戸市営地下鉄海岸線/みなと元町駅前にあるファミリーマートには、店内にガチャガチャがあります。
その中に1台、半年ほど前に存在に気づいてからずっと気になっていたガチャガチャがあります。
先日ついに、ガチャガチャっと回してしまいました。
300円也。
いざ、開封!
これです。これが気になっていたガチャガチャです。
N-VAN/Hondaのガチャガチャです。
車は結構興味あるんです。全然詳しくないですけど。
出てきたのは無難な白。
白以外には、イエロー・シャイニンググレー・ブルー・レッド(ガチャガチャのオリジナルカラー)があります。
……こうなるとコレクションしたくなってしまうので厄介ですよね。5台揃えたい……。
ガチャガチャじゃなければ多分全色買ってますね。笑
5台も置ける場所なんてないですけど。
付属品としてシールも入っていました。ロゴとかの。
ちなみに白N-VANはデスクに置いています。
すでにある1台(これはSECOMさんのノベルティ)と並列駐車。
良いですね。
SECOMさんのノベルティはクリップスタンドになっておりまして、これがかなり働いてくれます。
以前は急ぎの仕事のメモを挟んだりやることリストを挟んだりしていましたが(パソコンの付箋アプリに役割移行)、
現在は領収書を挟んでいます。絶対に無くさないからとても良い。ついでにチョロQのように走る。良い。
以上です。
あとこれは完全な余談ですが、車やバイクのレースに最近興味を持ち始めてまして、観てみたいんですよ。いわゆるモータースポーツですね。
Huluに加入しているんですけど、たまにレースが配信されていてそれで興味を持ち始めました。
いつか一度しっかりと観てみたいです。
…なんか面白そうな社内ネタを探しておきます。
それでは!
Written by nakamura
こんにちは。久々の投稿です。金です。
コロナ禍ですったもんだの中、無事子供たちの2学期もスタートし、
マスクと検温必須の中従来の日常がどうだったのかももうぼんやりしておりますが、
どうにか「日常」が始まりました。
さて、7月に行いました点検DAYの様子。
プライベートキューブハウスの1年点検へ同行。
建物完成後外構工事を残したまま引き渡しの場合が多く、
(予算の都合等お客様のご都合など)
引き渡し直後の完成写真に外構ができあがっていないのはそのためです。
ですので、点検の際にその後の進捗具合を楽しみにしております。
大きな大きなシンボルツリー(3mもっとでしょうか)
ロックガーデン風に仕上がっていて、
白い外観が映えるとても素敵な外構になってました。
素敵です
点検 with 柴田工務店さん。
点検。
写真、、出し惜しみしております。(笑)
家の完成を機にインテリアにすごくこだわっていらっしゃるようで
置いてある雑貨や家電等すごくシンプルで素敵な空間でした。
施工事例やインタビューページで更新致しますので
お楽しみに
ひととおり点検とインタビューを終え、
さて、そろそろ、、と思っていたら。。。。。
お茶をどうぞと。
ありがとうございます
ありがとうございます
ケーキ焼いたんで。と。
主人が。
まさかのバスクチーズケーキ。byご主人です。
驚きすぎて。。。
みんなこうなりました↓
とりあえず撮影。笑
コロナの間に家にいる事が多く、ちょこちょこ作られるそうです。
まさかのふいうちで驚きも倍増。。。
とてもおいしくいただきました
素敵な空間と美男美女のT様夫妻、、
極めつけにご主人手作りのケーキに完全にやられました
T様、ありがとうございました。
次は2年点検、楽しみにしております。
Written by Kim
なかむらです。
こんにちは。
コード大作戦を決行しました。
いきなり本題に入りましたが、そういうことです。
とりあえず写真を載せます。
経緯をお話しますね。
最近うちの事務所に新加入したノートパソコンがあります。
これと、今使っているデスクトップパソコンのモニターをつないで、
デュアルディスプレイにしようと計画しています。
まずはデュアルディスプレイの設定方法を調べます。
コードで繋がなければいけませんでした。そりゃそうですよね。
では次。
必要なコードを調べます。
受け口ってこんなに種類あるんだと驚きました。
そしてモニターとノートパソコンそれぞれの口が分かったところで、
そのコードが事務所にないか探します。
去年の今頃に金が整理してくれて所在が分かりやすくなった引き出しへ。
「PC機器」とラベリングされた引き出しを開けました。
冒頭の写真に戻ります。
心の中で「汚っ!!」と叫びました。
ここで勤め始めた時、物が散乱していたり本来戻すべき場所と全く違う場所に物があるという状態にむずむずしていて、
でも気にしないようにして慣れていたつもりでしたが、
さすがにこれは気になってしまいました……。
というわけで、整理しました。
同じ型のコードが何本も。
中には、同じものが4本もあるのに、さらに箱から出してすらいない同じコードが。
ありすぎ。笑
だいたいは用途が分かるものでしたが、分からないものもあり大島に確認したところ、
「なんやろ、何のやつやろ、分からへん(笑) もう捨てよか。」という返答でしたので、
用途不明なコードは捨てました。
何かの充電器らしきものは品番をネット検索にかけてみましたが、結局分からなかったので捨てました。
同じものが複数あるコードは1つだけ残してあとは捨てました。
さて。
\(・ω・)/
やりました。
結局8割は不要なコードでした。ほとんど出番が無かったようですし。
これですっきり!!
ちなみに探していたコードは事務所に無かったのでネット販売で買うことにします。
あと、こんなものも入っておりまして。
ヘッドライトなんですけど、昔現場で使っていたのかなと思い聞いてみたところ、
「いや、それたぶん釣りの時に使ったやつやわ」と。
私物かい!
我が社は今日も平和です。
それではまた。
Written by nakamura
なかむらです。
ようやく梅雨が明けましたね。
各地に甚大な被害をもたらした大雨は、本当に○○年に一度レベルなのでしょうか。
もはや当たり前かのように毎年降っているように感じられます。
今回きりで終わってくれればいいのですが。
さて、本日の話題です。
ある一人の少女が事務所にやってきました。
職業体験をするためです。
学校行事などではなく、個人的に来られました。
どうも建築の仕事に興味があるようで。
依頼を受けた大島から事前に聞いていた情報によると、彼女は12歳。小学校6年生。
6年生ですって。
小学生ですって。
どうしても職業体験してみたいと言ったそうで。
志高すぎない??
そんなこんなで始まった体験。
私が末っ子で育ったものでして、年下との接し方が分かりません。
年下と接する機会がほぼなかったので。
学生時代に部長を拝命し、それなりにやっていたつもりでしたが、
練習内容の指示以外はそういえばほとんど後輩とは何もしていなかった気がします。
距離のとり方が分かりませんでした。
(ちなみに私の「年下」の定義は、生まれたての赤ちゃん~1歳下までです。1歳下以下全員です。)
さて、どうしよう。
とりあえずやることの説明です。喋りが落ち着きません。どのテンションか定まりません。
自分を第三者視点で見たとき、そのぎこちなさに笑ってしまいそうになりました。笑
気を取り直して。
模型作りをしてもらいました。
設計事務所での体験となると模型作りしかないというのが正直なところ。笑
でも、それこそが設計事務所でもあります。
ちなみに作ってもらった模型はこちら。
これは事前に私が仕上がり見本として作ったものです。
初めて模型を作るにあたって、見本があったほうが自分の作業内容を把握しやすいかと思いまして。
(3年ぶりくらいに模型作りしたということは秘密……)
模型って切り方にわりと技術を要するんですけど、やっぱり初めてだと難しいねと見ながら思いました。
水平、垂直。これが大事なので、カッターの扱い方には注意が必要です。
一回で切ろうとせずにスッスッスッと3回くらいで切るとか、刃を左右に傾かせないとかです。
あと、コーナー部分(出隅/でずみ)は、材料の特徴を活かした切り方で処理します。
まぁこのあたりはまたいつかお話します。
作ってくれた模型を撮影し損ねてしまいましたが、作業スピードは申し分なく、
初めてなのに2時間弱で完成させていました。すごいな、と思いました。
カッターの扱いに慣れてくればもっと綺麗な模型が作れると思います。写真撮り損ねたから無いけど。
私は高校2年生の時に専門学校のオープンキャンパスに行って同じように模型作りを初体験したんですけど、
その時を思い出しながら準備をしました。
何が用意されていてどうやって説明してもらって、どれくらいの時間で完成させられたか。
なんだか懐かしい気持ちになりました。
建築学生のインターンなら作り方の指導はしないので材料と道具だけ用意すれば問題ないのですが、
指導するとなるといろいろと事前準備が必要でした。
どんな形が切りやすいか、どう言えば伝わりやすいか、どんな順番で作業を進めるように誘導すればいいのか、
この時間でここまでしか進まなかった場合はこれは自分が代わりに切って、組み立てだけやってもらおう、などなど。
あいにく要領が良くない人間ですので、事前にプランニングして考えを文字におこさないとうまく進められません。
いろいろと不安はありましたが、楽しんでくれたようで一安心です。よかった。
あとそれと。
気遣いなんて不要なのですが、体験を受け入れてくれたお礼にとわざわざお菓子を持ってきてくださいました。
(立派なお菓子だ…)
ありがとうございます!
こういった短時間ワークショップのようなことも悪くないなと感じた今日の午前。
これ、わりとアリかも。
模型が作れた!という体験者の喜びはこちらも嬉しくなります。
学生インターンとは一味違って、これはこれで面白いなと思いました。
それではまた。
Written by nakamura